最近は吉凶だけではない斬新なおみくじも全国で出現してくるようになりました。
例えば、大阪にある布忍神社の恋みくじは大吉や凶などの表記をしないで敢えて、恋の教訓をわかりやすい一文に表現しています。
大阪ならではのウイットの効いた内容で大人気のスポットになっています。
他にも名古屋の円頓寺のおみくじは、なんと本文が名古屋弁で書かれているという変わり種です。
いつものおみくじが、ちょっと笑いを誘うような内容だと得した気分になれますね。
スポンサーリンク
おみくじと占いの違いは?
そんな面白い種類もあるおみくじですが、占いとの違いは一体なんでしょう?
おみくじも占いの一種です。
ですが決定的な違いは、占いの場合は占い師がその人の生年月日などを基にして運勢を予想していくものですが、おみくじは占い師経由ではなく、神社に祀られている神様からのメッセージという点です。
当たるかどうかということに重きを置いている占いとは違い、シンプルに神様から、よりよく生きるためのアドバイスを得ることができるという点が多くの人たちを惹きつけている理由でしょう。
ですからおみくじはとても神聖なものであるという認識を持っている人が多いですね。
引いたあと何すればいいの?
おみくじを引いた後はどうするのか?については諸説あります。
例えば大吉や吉を引いた時には、そのまま持ち帰って保管し、凶や大凶など運の悪い物を引いてしまった場合には、境内のみくじ掛けや神木の枝に結びつけるなどの方法があります。
ですが、実際には吉凶どちらの内容のおみくじでも、境内に結んでも良いですし、持ち帰って保管しておいても良いので、全く関係はないのです。
人によってはお財布の中に大吉のおみくじを常に入れているという人もいますから、保管方法もそれぞれです。
おみくじの有効期間は?
おみくじは、一般的に、まず願掛けをしてからおみくじを引くという順番が正しい引き方になります。
ですからおみくじを引いてから、その願い事が叶うまでが、そのおみくじの有効期限になるのです。
もしそのおみくじを引く際に願掛けをした内容が成就していなければ、そのおみくじの有効期限はいつまでも長く続いていくでしょう。
願いが叶った瞬間に、有効期限は自然消滅するという考え方になります。
ですからおみくじを引く時には、まず最初に必ず願い事をしっかりとしてから、こころをこめておみくじを引くようにしましょう。
スポンサーリンク