おみくじを捨てるのはダメなのでしょうか?また、たたみ方などもあるのでしょうか?
このページではこれらについて詳しく解説したいと思います。
引いたおみくじを自宅に保管している人は多いと思いますが、毎年一度とか、毎年何度もおみくじを引いていると、あっというまに保管箱がいっぱいになってしまうことも考えられます。
そういう場合は、おみくじを処分する必要が出てきますが、その際にゴミ箱に捨てるということは絶対にやめましょう。
おみくじは神様からのメッセージですし縁起物です。
ですから処分する時には、必ず然るべき方法をとります。
少し面倒ですが一番良いのは神社に持って行くことです。
おみくじが結んであるみくじ掛けと呼ばれるところに、持参したおみくじを結べば簡単に処分することができます。
スポンサーリンク
おみくじのたたみ方
おみくじは、ただの占いの紙切れではなく、あくまでも縁起物なので丁寧に扱う必要があります。
たたみかたに関しても特に決まりはありませんので、自由にたたんでも構いません。
ただ端を合わせて綺麗に折りたたんであげるようにしましょう。
くれぐれも適当にぐちゃぐちゃに折るのだけは避けるようにしてください。
人によっては、五角形に折りたたんだり普通に長方形に折りたたんだりとそれぞれに工夫を凝らしているようですから、好みの形に折りたたんでも良いですね。
破れたら縁起が悪い?
おみくじを引くのは多くの人が新年の初詣の時、もしくは年末など一年のうちで新しいスタートの時期に引くことが多いものです。
特に毎年必ずお正月にはおみくじを引かないと一年が始まらないという人も多く、それだけにおみくじはまさに縁起物の代表だと言えるでしょう。
おみくじはそれだけ人の人生に大きな影響を与えるものです。
ですが、それが運命を左右するというものではなく、良いことに溢れる一年を送るための指標としての役割があるのです。
神様からのメッセージとしておみくじの内容を真摯に受け止めることで、良い一年を過ごして行くことができるというわけなんですね。
おみくじが破れてしまったら?縁起が悪い?
おみくじを引いた後、読んでいたら思わずおみくじが破れてしまったということは十分に起こり得ることです。
破れてしまったから縁起が悪いと考えてしまう人もいるかもしれませんが、あまり考えすぎたり、悩んだりしないようにしましょう。
破れてしまったのは仕方がありませんから自宅に持ち帰ったら、セロハンテープで丁寧に貼っておけば良いでしょう。
それでも、あまり気になるのでしたら、神社に返納してしまえば気持ち的に安心できるのではないでしょうか。
スポンサーリンク