神社でおみくじを引いたら凶が出てしまった・・・ちょっと後味が悪いですよね?
だからといって、大吉が出るまで何度もおみくじを引くのはどうかと思います。
神社によってはおみくじ売り場では、何度も同じ人が引きにきても、やんわりとお断りされるところもあるようです。
おみくじは遊びではありませんし、あくまでも神様からのメッセージなのですから、自分の希望通りのおみくじが出るまで引き続けるという自己中心的な行動は避けるに越したことはありません。
おみくじを何回も引くのはやめたほうがよいですね。
では、違う神社でもう一度ひくのは?
前述した通り、おみくじは同じ神社で何回も引くのはマナー違反ですしよくありません。
では、他の神社でもう一度引く場合はどうなのか気になるところですね。
他の神社でもう一度おみくじを引き直すこと自体は全く問題はありません。
神社によって成り立ちなど違いがありますし、ご利益の種類も異なる場合があります。
もちろん人によっては考え方が違う場合もあるので、もし自分で納得できるのであれば他の神社で引き直すことは特に問題があることとも思えません。
引いたあとのおみくじは吉凶にかかわらずきちんと内容を読んで神様からのメッセージに感謝すればそれで良いでしょう。
スポンサーリンク
返却した方がいい?
おみくじは、次の新しいおみくじを購入するまでに神社に返却したほうが良いかもしれません。
新しいおみくじを引いたら、そこには新しいメッセージがあるのですから、古いおみくじの用は済んだことになります。
自宅に引き続き保管していても良いですが、エンドレスに増え続けていくことを考えれば、やはり直接神社に持ち込んで返却するのが理にかなっています。
境内のみくじ掛けに、結んでしまうのも一つの方法ですし、神社によっては古いおみくじの返却箱を置いてあるところもあるので確認してみましょう。
お焚き上げとは?
自宅に持ち帰ったおみくじは一定期間経って、いざ処分しようと思った時にどうすれば良いのか迷うと思います。
そんな時にはそのおみくじを引いた神社のお焚き上げに持ち込むことをおすすめします。
大抵の神社では年末年始になるとお焚き上げを集める箱が設置されます。
この中にはおみくじはもちろんお守りや絵馬やお札など神社の関連の物を全て入れても良いようになっています。
おみくじを入れておけばあとで感謝の気持ちを込めてお焚き上げをして清めてくれるので安心です。
スポンサーリンク