新しい年を迎える時、人生の転機を迎える時など、あらゆる場面でおみくじを引く機会があると思います。
そんな何気なく引いているおみくじですが、大吉が出れば最高に運気が良く、大凶がでれば最悪という漠然としたことしか知らないという人も多いでしょう。
おみくじの順位や、いい順番って、ちょっとわかりづらいですよね?
そこで!当サイトでは、これらをわかりやすくまとめてみました!
おみくじは全国各地の神社によってもさまざまな種類があります。
その形態としても、普通の紙を丸めたり折りたたんだものから、埼玉氷川神社のように鯛を釣るとおみくじがくっついているもの、さらにはうさぎの形や鹿の形などにおみくじがつけられているもの、など探せば色々なタイプがあり楽しいものです。
そしておみくじの種類については、これもばらつきがありますが、一般的なものは、大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶の7種類が主流になっています。
ですが、中にはさらに吉凶を細分化して表記して12種類を用意しているところもあります。
それぞれ詳しくみてみましょう!
スポンサーリンク
もくじ
おみくじの順位・順番
一般的なおみくじの順番は大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶という順番がどこでもオーソドックスなものです。
おみくじの順位(いい順番) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
大吉 |
中吉 |
小吉 |
吉 |
末吉 |
凶 |
大凶 |
ですが神社によっては12種類の吉凶の種類を採用しているところがあります。
そうなると順番はやや複雑になります。
この12種類のおみくじですと、7種類の基本に加えて半吉もしくは平吉や平などの変わり種や、大凶や凶ぐらいしか知らない人には驚きの小凶、半凶、末凶などが混ざってくるのです。
ここまで種類が多いとその順番も幅が広がるので、より細かな解釈ができるという利点があるようです。
基本的な順番は、大吉が最も運が良いとされています。
そして当然ながら大凶が最も運が悪いということとされています。
ただし!神社のおみくじによっては順番の前後が逆になったりすることも良くあります。
そうなると解釈もそれぞれになるので、実際にはおみくじというのはあまり細かく解釈するようには作られていないものなのかもしれませんね。
ここからは、おみくじのそれぞれの意味について解説していきます。
大大吉の意味とは?
大大吉というのはおみくじの種類の中でも最強の種類です。
一般的には大吉が一番運が良いとされていますが、ごく一部の神社でしかお目にかかることができない貴重なものです。
東京では靖国神社でこの大大吉が引けるということです。
他にも全国に数カ所だけ大大吉が出る可能性のある神社があるようです。
スポンサーリンク
大吉の意味とは?
大吉は一般的なおみくじの中では最もラッキーなものという位置付けになっています。
全ての恋愛運、仕事運、引っ越し運など全てにおいて幸運が舞い込んでくる可能性があることを暗示しています。
ですから基本的には大吉が出たら気分も舞い上がり士気も高まるというものですね。
末大吉の意味とは?
末大吉というおみくじが出るのもとても珍しいものです。
やはりこれも大大吉のように一部の神社のおみくじでしか出てこない種類です。
末大吉の意味としては大吉の中でも最もランクが低い大吉という風に理解してしまいがちですが、実際には運勢の内容によっては良くも取れるし悪くも取れるという少し曖昧なものです。
向吉の意味とは?
向吉は”むこうきち”と読みますが見た通りの意味合いを持っています。
吉に向かうという意味で、運気が今後上昇していくことなので内容的には運気アップの良いおみくじの種類です。
立ち位置としてはちょうど小吉と中吉の中間と思っておいた方がしっくりするでしょう。
スポンサーリンク
後吉の意味とは?
”あときち”は、これも向吉と意味的には大差がありません。
後から吉がやってくるというシンプルな意味を含んでいます。
現時点であまり良い運ではなく悩みなどを持っている人は吉があとから自然にやってきますよという非常にポジティブな意味なので気分がアップしますね。
吉の意味とは?
吉は一般的には大吉の次に良い結果だと言われています。
大吉ほどには絶好調ではないかもしれませんが、ほどほどに幸運がやってくる可能性が高いということを示唆している内容です。
あくまでも大吉よりは下なので不満は残るかもしれませんが、運勢の占いの内容に関しては大吉とそれほど変わらない場合も多いようです。
中吉の意味とは?
中吉というのは運が良い順で大吉、吉に次ぐ三番手になります。
運が良過ぎず、かといって運が悪すぎるわけでもないので、ちょうど中間地点で程よい運勢の良さなので逆に中吉ぐらいがちょうど良いと考えている人もいるぐらいです。
確かに真ん中というのが一番落ち着くかもしれませんね。
スポンサーリンク
小吉の意味とは?
小吉は大吉、吉、中吉、小吉ということで4番目に位置しています。
吉のなかでも最下位に近い存在なので、あまり大きな意味を持たないと考えがちですが、小吉でも十分に良い運勢が混在していることを意識したいものです。
良いこと悪いことどちらも含んでいるのが当たり前の人生ですから小吉も決してがっかりする運勢ではありません。
末小吉の意味とは?
末小吉は順番的には末吉の下に位置している運勢です。
ちょうど凶のボーダーラインのすぐ上なので、ちょっと存在感も薄くなりがちです。
ですがあくまでも吉の範疇ですからギリギリセーフということで特にがっかりすることもありません。
半吉の意味とは?
半吉は小吉と末吉のちょうど中間に位置しているものです。
これを引いてしまうと微妙だと感じるかもしれませんが、あくまでも運勢の良い吉のなかで細かく分かれているカテゴリーの一つですから運勢が良いことには代わりありませんので安心しましょう。
スポンサーリンク
末吉の意味とは?
末吉は吉の中では最下位の順番にあるものなので、凶との境ということであまり良くないのではと感じる人がいるかもしれません。
ですが、吉の中の一つの運勢なのですから決して悪くはありません。
他の小吉や半吉などと運勢の内容もほぼ変わらないのであまり意識しなくても良いでしょう。
平の意味とは?
おみくじではほとんど見かけることのない平は、もしくは平吉という表記がされている場合もあります。
順番的にはちょうど吉と凶のボーダーラインの位置付けになっています。
つまり可もなく不可もなくといった中庸な意味を持つものなのです。
平吉の意味とは?
平吉は先に述べた平と同じものです。
どちらでも表記されることがあるので同義だと思っても良いでしょう。
内容的には吉ということでもなく、かといって凶ということでもない平均的でとても穏やかな状態であることを意味しています。
平凡が一番ということですね。
スポンサーリンク
半凶の意味とは?
おみくじで半凶というのが出るのは非常に珍しいです。
日本全国の神社でも半凶が出るのはごく一部です。
半凶というのは凶の中では、大凶や末凶などよりも運が悪くはありません。
凶が出たことで気分も落ちてしまうかもしれませんが半凶ならそこまでくよくよすることもないでしょう。
おみくじの順番・意味まとめ
以上がおみくじの順番・意味となります。
大吉がでればラッキーですが、凶などがでても落ち込む必要はありません。
「注意しましょう」という「励まし」の意味ですので、悪いことが起こるというものではありません。
例えば、凶を引いたことによって健康に気をつけるようになり「ダイエットに成功した」などという良い結果をもたらせることもあります。
逆に落ち込んでしまってはネガティブな一年になってしまいますので、「神様からの励まし」というように解釈し、よい一年を過ごしましょう!
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク