近年爆発的に普及したWi-Fiですが、そもそもWi-Fiとは一体どのようなシステムなのでしょうか?
マクドナルドやファミリーレストランなどでも「Wi-Fi」というキーワードを目にすると思います。
それでは早速Wi-Fiについて見ていきましょう。
そもそもWi-Fiとは?
Wi-Fiとは本来有線で接続しなければインターネットに機器を接続できなかったものを無線で接続することが出来るシステムで、インターネットに接続する大元の親機と接続するための機器である子機からなります。
要するに親機と子機が揃って初めてWi-Fiは成立するわけです。
スポンサーリンク
Wi-Fiと無線LANの違いとは?
ではWi-Fiと無線LANの違いは何でしょうか?
Wi-Fiに関しては、基本的な標準規格に順している機器であればメーカー問わずに接続できるのが特徴です。
無線LANの場合はメーカーが違うと接続できない場合や接続できたとしても安定した通信が出来ないといった問題がありました。
しかしWi-Fiに関してはそういった無線LANの欠点を補いどのメーカーでもどの機器でも安定した無線接続が行えるようにしたものがWi-Fi規格となっており、現在Wi-Fi利用可能と記述してある機器に関しては、標準規格が同じためどの機器同士でも問題なく接続が可能になっています。
要するに利便性をアップした無線LANがWi-Fiだと考えてよいでしょう。
無線LANの規格の1つが「Wi-Fi」ということです。
ただしWi-Fiにも次々と新しい規格が出てきており、Wi-Fiの機器によって使用する電波が違ったり通信速度が異なる場合もあります。
この場合Wi-Fiの親機と子機の両方が新しい規格き適合していれば高速通信なども可能になりますが、親機が旧型で子機が新しい規格対応のものだと、新しい規格での接続は出来ず、標準規格での接続しか出来ないということもあります。
その為古いWi-Fiルーターを使用している場合は自宅が光回線なのに速度が出ないということもありますので、可能であれば定期的に新しいWi-Fiルーターに買い替えをするほうが子機であるモバイル端末などを買い換えた際に新規格での接続が可能になり利便性もアップするでしょう。
スポンサーリンク