鼻血が出てきたときは、どのような原因で出たのかを考える必要があります。特に深刻な症状にはつながらない原因の場合は、あまり気にせずに済むものです。
しかし、原因によっては重大な症状になってしまう可能性があるため、身長に対処しなければなりません。
たとえば、鼻をぶつけてしまって鼻血が出てきたという場合は、しばらくすれば出血も治まり、それ以上の症状にはつながらないことが多いです。ただ、特に鼻をぶつけたわけでもないのに鼻血が出てしまった場合は注意しなければなりません。
スポンサーリンク
子供が鼻血を出した場合
大人の場合は、鼻血が大量に出てしまっても適切な対処をすることが容易です。また、自分自身で何が原因なのかを考える余裕もあります。
ところが、子供の鼻血は対処が難しいことが多いです。常に子供の動きを観察しているわけではないため、なぜ鼻血が出たのかが分からない場合があるためです。子供の鼻血が止まらなくて困っている場合は、しっかりと原因を考えるようにしなければなりません。
子供が鼻血を出す原因
まずは、鼻血が出てしまう原因の代表的な例を知っておくことが大切です。
鼻をぶつけてしまった場合以外には、鼻を過剰にかんでしまった場合、血圧が上がってしまった場合、カフェインを過剰に摂取した場合などに、鼻血が出てしまうことがあります。
このように原因がはっきりしていれば、大きな問題はありません。鼻への刺激を与えないように気をつけることで、鼻血は自然に出なくなることが多いです。
鼻血が出てきても、すぐに止まるのであれば心配する必要はありません。意識しすぎてしまうと、余計に対処することが難しくなる場合もあるため、必要以上に鼻血のことを考えないことも大切なのです。
しかし、なかなか止まらない場合は適切な対処をしなければなりません。
子供の場合、鼻水をすするのと同じように鼻血を吸い込んでしまうことがありますが、このような止め方は避ける必要があります。同様に、上を向いて鼻血を逆流させてしまうのも禁物です。口の方に鼻血が流れてきて、辛い思いをします。
子供の鼻血が止まらない原因のひとつ
子供の鼻血が頻繁に出ている場合でも、ほとんど痛みがないケースがあります。痛みがないことで安心してしまうわけですが、痛みがないからといって重大な症状につながらないとは限りません。
たとえば、蓄膿症などの症状が隠れていることがあるのです。
蓄膿症になってしまうと、鼻の粘膜が弱くなるため、どうしても鼻血が出やすくなります。子供の鼻血が止まりにくくなったら、早めに専門の耳鼻科を受診させることが大切です。
鼻血を止める方法
鼻血を止める適切な方法としては、小さく丸めた脱脂綿を鼻に詰める方法が挙げられます。
また、しばらくの時間は安静にして過ごすことが大切です。
いつまでも同じ脱脂綿を詰めておくのではなく、時々、新しいものに交換するようにします。
しばらく経って、鼻血が少なくなってくれば心配もなくなります。ただし、何度も脱脂綿を交換しても鼻血が出続けている状態が続いてしまう場合は、病院での治療が不可欠です。
原因の把握が重要
子供の場合、自分の症状を的確に理解することが難しいため、病院を受診したときに正しく説明することができない場合があります。あらかじめ、どのような原因で鼻血が出るようになったのかを確認しておくことが大切です。
素人が自己判断で対処しようとすると、症状を悪化させてしまうリスクを伴います。なかなか鼻血が止まらず、適切な対処方法が思い浮かばないような場合も、耳鼻科を頼るようにしなければなりません。
乾燥していると鼻血が出やすくなるので、部屋の湿度を高めたりすることも対処方法として友好です。マスクを着用したり、オリーブオイルを塗ったりして、鼻血が出ることを予防することも重要です。
スポンサーリンク